新入荷 再入荷

新到着 大内氏 大友氏 2◆大内義隆 中世 大分県史 南北朝時代 資料 文化 歴史 仏教 郷土史 豊後 九州 大分県 合戦 戦国武将 戦国時代 室町時代 日本史

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8400円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :38497324708
中古 :38497324708-1
メーカー 60fb9b24dbb 発売日 2025-04-18 23:38 定価 10000円
カテゴリ

新到着 大内氏 大友氏 2◆大内義隆 中世 大分県史 南北朝時代 資料 文化 歴史 仏教 郷土史 豊後 九州 大分県 合戦 戦国武将 戦国時代 室町時代 日本史

大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像1 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像2 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像3 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像4 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像5 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像6 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像7 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像8 大分県史 中世 2◆大内義隆 大友氏 大内氏 南北朝時代 室町時代 戦国時代 戦国武将 合戦 大分県 九州 豊後 郷土史 仏教 歴史 文化 資料_画像9
●内容:
大分県史 中世篇 2
大分県総務部総務課 編、大分県、1985.3
488p 22cm
(目次)  
第一章 南北朝の争乱
第一節 二豊と守護大名/3
一 元弘の変後の大友貞宗/3
二 大友貞載と守護職/9
三 大友氏泰の守護職補任/16
四 大友氏時と守護職/21
五 大友氏継・親世兄弟と守護職/26
第二節 大友氏の政治機構/32
一 名代/32
二 豊後国守護代/38
三 肥前国守護代/43
四 奉行所役人/48
第三節 大友氏の軍事組織と合戦/56
一 軍事組織/56
二 角違一揆/62
三 玖珠城合戦/69
四 入田・出羽氏と玖珠城/76
五 足利直冬と二豊/82
六 南朝勢の豊後侵略/92
第四節 相続形態の変遷と所領/100
一 大友惣領家の嫡子単独相続/100
二 大友庶子家の相続形態/105
三 国人衆の所領相続形態/110
四 大友氏の所領所職/114
第二章 大友氏の内紛と嫡子単独相続制の確立
第一節 内紛の源流/129
一 嫡子単独相続制への転換/129
二 南朝方となった大友貞順/132
三 大友氏宗の動向/136
第二節 両統交立の発端/140
一 八代氏時と嫡子氏継/140
二 九代氏継時代の路線闘争と国人衆/143
三 氏継南軍に走る/149
第三節 両統交立の展開と内紛/154
一 一〇代親世の治世と一一代親著の就封/154
二 親著就封の内情/161
三 一二代持直の就封と内戦―大内盛見の策謀―/168
四 将軍義教専政体制の犠牲者持直―一三代親綱就封と姫岳の戦い―/173
五 一四代親隆・一五代親繁の交立/184
第四節 直系相続への道―戦国大名への上昇―/189
一 親繁・一六代政親父子と応仁の乱/189
二 一七代義右(親豊)就封と父子の抗争/194
三 大友氏危機の歴史的背景/200
四 一八代親治・義長父子の復興―嫡子単独相続制の完成―/204
第三章 大内氏の豊前国支配
第一節 大内義弘と豊前/215
一 大内義弘の豊前国入国/215
二 大内義弘と今川了俊の対立/218
三 大内義弘の乱/219
第二節 大内盛見の豊前経営/221
一 大内盛見の実力/221
二 大内盛見の宇佐宮再興/222
三 大内持世と大友持直の抗争/229
四 大内教弘の宇佐宮整備/234
五 佐田氏の宇佐郡代就任/237
第三節 大内政弘・義興の強勢/241
一 大内政弘と応仁の乱/241
二 大内義興の将軍義材擁立/246
三 大内氏の段銭・段米・諸点役/252
四 下毛本自見名の実態/262
第四節 大内氏の終焉/274
一 守護代杉氏の成長/274
二 段銭収取の強化/284
三 大内義隆の公家化/289
第四章 戦国大名への道
第一節 戦国大名の指標/295
一 室町幕府公権論/296
二 戦国法と在地裁判権/298
三 戦国期の「地主」と大名検地/300
四 家臣団編成と軍役/303
五 山城と城下町/306
第二節 大友親治とその時代/312
一 下剋上と大友氏/312
二 遣明船問題と大友氏/314
三 親治による豊後国支配/318
四 豊前国における親治の活動/323
第三節 大友義長・義鑑とその時代/326
一 馬ケ岳合戦の意義/326
二 大友氏による肥後国支配/332
三 義長の領国支配/342
四 大友義鑑とその時代/346
五 山香郷東西一揆/348
第五章 大友氏の外交
はじめに/365
第一節 対朝鮮外交/366
一 大友氏による朝鮮との通交開始/366
二 大友氏一族の朝鮮貿易/371
三「大友殿管下」の人々/380
四 朝鮮との通交貿易の推移と実態/386
第二節 対中国外交/396
一 中国との交渉/396
二 貿易の品々/400
おわりに/403
第六章 仏教と美術
第一節 新仏教の広がり/407
一 臨済宗/408
(一)万寿寺と五山僧の来豊/408
(二)雪村友梅・天境霊致・中巌円月/412
(三)十刹の制と豊後での広がり/416
(四)安国寺/420
二 曹洞宗/424
三 浄土真宗/434
四 浄土宗・日蓮宗・時宗/443
(一)浄土宗/443
(二)日蓮宗/447
(三)時宗/450
第二節 旧仏教の衰退と地蔵信仰の展開/451
一 旧仏教の衰退/451
二 地蔵信仰の展開/458
第三節 美術/465
一 南北朝・室町時代の美術/465
二 禅の美術/471
(一)頂相・頂相彫刻/472
(二)雪舟の来豊/479

●状態:
若干の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。国史大辞典 第10巻。 

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です